伝統を知る

一閑張とは

About Ikkanbari

江戸時代初期から
400年続く伝統技法

京都・西陣

伝承されてきた技と、人としてあるべき精神

一閑張の作品

泉王子家の
一閑張とは

About Senoshi

和紙を張り重ねて、柿渋や漆で仕上げた、生活道具です。
丁寧に仕上げた物を、丁寧に使う、そんな豊かな生活を願いながら作っております。

和紙のみで作られた一閑張
一閑張は基本的には「和紙のみ」で作られました。
漆を塗ることで陶器の様に見えますが、実際には紙だけですので、このお椀で25gです(陶器は350g~)。
江戸時代、将軍にお納めしたお茶碗は手元に残存しておりませんが、紙のため保温性が高いと重宝されました。
※場合によっては、骨格に竹や木を使用する場合もあります。

特徴

  • 和紙を張り重ねると、浮くように軽く、強度もあります

  • 「割れない・欠けない」という縁起の良さも、400年愛された理由です

  • 漆で仕上げると、防水性もあり実用的な生活用品も作ることができます

一閑張
三種

  • 和紙製ピアス

    和紙製

    和紙で形作り、その上から和紙を張り重ねたもの

  • 竹和紙製籠

    竹和紙製

    竹で骨格を作り、和紙で貼り重ねて完成させるもの

  • 木和紙製

    木の原型に、和紙を張り重ねて完成させるもの

※これ以外に、目的や材料に合わせてどんなものでも一閑張で制作できますが、典型的な3種類を上げております。

一閑張の作品

泉王子家の
「一閑張」
伝統的技法

Traditional Technique

一閑張は、1620年代に中国大陸から渡来した、飛来一閑(ひらいいっかん)が考案しました。中国の漆技術を基礎にして、日本の良質な和紙を原料に編み出した技法です。
典型的な構造としては、和紙を張り重ねて制作し、強度が高く軽いという特徴を持ちます。
また、この一閑が発信した「人としてあるべき精神」、これも技術と共に伝え受け継いでおります。
この精神と技法の両者を合わせて一閑張であると考えております。

徳川幕府
御用達

In The Edo Era

徳川吉宗の大展望鏡

江戸時代には、徳川幕府の生活道具として、お膳やお椀、参勤交代の時の陣笠などを制作しておりました。
徳川吉宗の時代には、天体観測がわが国でも本格化した背景より、金属よりも軽量で、かつ雨風をしのげる、一閑張の望遠鏡(筒の部分のみが和紙、レンズは別)を制作しました。
日本地図を始めて作成した「伊能忠敬」が測量のために使用した望遠鏡も制作しました。

アトリエ夢一人工房

現代に
おける
一閑張

Ikkanbari Today

1972年、田中角栄氏の首相就任の時には、実物大の「虎の置物」を収めております。

現在でも、400年の伝統を守り、京都の工房にて技術を継承しています。
また、「飛来一閑 泉王子家」の精神とものづくりの楽しさをお伝えするため、2004年から一般の方向けに教室もオープンしております。

一閑張の
様々な技法

一閑張の制作プロセス

~ライフスタイルのデザイン、そして文化・精神のデザイン~

BEAUTY OF THE ART

用途・機能・デザインの図

目的により、様々な材料の繊細な声を聴いて、ひとつひとつの工程で、思考を凝らし掛け合わせていく。その掛け合わせは、何百万、いえ何億通りもあり、受け継いできた技法と伝統を掛け算として選び取るで、ひとつの完成品が出来上がります。技術をもって手間をかけていく、美のプロセスと言えます。

素材についての

そして完成後は、みなさまのお手元で生活道具として、お使いいただく中で何度でも修理し、愛着を持って永く使っていただく。そんな、ものと心を大切にしながら生活していくことこそが、一閑張の精神でもあります。

一閑張の工程

PROCESS

  • 下張り
    1
下張り

    土台となる木型や竹かごなどに、糊で和紙を張り重ねます。下張りの段階で紙の間に空気が入ったり、歪めて張ってしまうと、後から修正ができないため慎重に張り進めます。

  • 上張り
    2
上張り

    下張りが乾いたら、仕上げの和紙を張ります。皺が寄らず、継ぎ目が分からないよう、形に合わせて張り重ねます。また、紙の表面に糊が残らないように仕上げます。

  • 塗り
    3
塗り

    最後に柿渋や漆などで表面を塗装します。柿渋には、防腐・防虫・防水などの効果があり、物をより長持ちさせます。また作品によっては、金箔や銀箔、裂などで柄をつける加工もおこないます。

  • 伝統工芸 飛来一閑 泉王子家 一閑張 アトリエ夢一人
    京都市右京区 詳細
    休業日 不定休(営業日につきましては、お問合せください) 14代 尾上瑞宝 TEL 075-203-5012・FAX 075-331-6675

雲01

雲02